続ける事は 大事な事
ドリテク ブログ こんにちは!Dream Tech Schoolです。✨
「小学生の習い事、何を選べばいいかな?」
そんな悩みをお持ちではありませんか?😊
実は、12月6日(土)・7日(日)の2日間で開催するプログラミング発表会が、習い事選びの答えを見つける絶好のチャンスかもしれません。
しかも、予約不要・見学自由!
ふらっと立ち寄って、実際の子どもたちの成長を見ることができます。
それでは、発表会まで1ヶ月を切った今、どんな様子なのかをお話ししていきますね!
今年も恒例のプログラミング発表会を、2日間にわたって開催します!
開催日時:
会場: 広島市まちづくり市民交流プラザ
参加費: 無料
予約: 不要(当日直接お越しください)
「興味はあるけど、予約して行くのはちょっと…」
そんな方も安心してください!😊
この発表会は、予約不要・入退場自由です。
だから、お買い物のついでに立ち寄ることもできます。
また、お子さまの様子を見て「もう帰ろうか」と判断するのもOK。
気軽に参加できるのが、この発表会の良いところです。
さらに、2日間の開催なので:
✅ 土曜の午前が都合良ければ土曜に
✅ 日曜の午前・午後で選べる
✅ 両日来て、じっくり検討することも可能
✅ 短時間の見学でも大丈夫
この発表会では、教室に通う子どもたちのありのままの姿が見られます。
文部科学省の学習指導要領でも重視されているプログラミング的思考が、どう育っているのか。
その成果を、直接目で見て確かめられる貴重な機会です。
台本もリハーサルもない、子どもたち自身の言葉で伝える発表会。
だからこそ、本当の成長が見えるんです。✨

「僕が作ったゲームで、みんなが遊んでくれた!」
「自分のアイデアが形になった!」
プログラミングは、成果がすぐに見える習い事です。
自分が書いたコードでキャラクターが動く。
ゲームが完成する。
この「目に見える成功」が、子どもの自信を大きく育てます。
実際に、発表会では一人ひとりの工夫やアイデアが詰まった作品が並びます。
同じ課題でも、子どもによって全く違う作品になるのがプログラミングの面白さです!🎮
小学生の習い事で最も大切なのは、楽しく続けられるかどうかです。
Dream Tech Schoolでは、89%の子どもたちが楽しく継続しています。
なぜなら、一人ひとりのペースに合わせて、必ず「できた!」を体験できる設計だからです。
こどもITプログラミング協会でも、楽しみながら学べる環境の重要性が指摘されています。
2日間の発表会では、長く通っている子どもたちの成長の軌跡も見ることができます。
「続けるとこんなに成長するんだ!」という実感が得られるはずです。😊
プログラミングで育つのは、コードを書く力だけではありません。
それでは、具体的にどんな力が育つのか見ていきましょう。
育つ5つの力:
1. 🧠 論理的思考力
順序立てて考える習慣が身につきます。
したがって、算数や理科などの教科学習にも良い影響があります。
2. 🎨 創造力
自分のアイデアを形にする喜びを知ります。
その結果、「こんなものを作りたい!」という発想力が育ちます。
3. 🔧 問題解決力
エラーを自分で直す経験が、粘り強く取り組む姿勢を育てます。
つまり、困難に直面しても諦めない力が身につくのです。
4. 🗣️ 発表力
自分の作品について説明することで、プレゼンテーション力が育ちます。
また、人前で話す自信もつきます。
5. 🤝 協調性
作品を見せ合い、一緒に考える中で協力する力が育ちます。
さらに、仲間の良いところを認め合う姿勢も身につきます。
これらの力は、経済産業省が提唱する社会人基礎力とも重なります。
将来どんな職業に就いても役立つ、普遍的な力なのです。
時間帯: 午前中(10時頃~)
土曜日の午前中なので、ご家族で参加しやすい時間帯です。
午後に他の予定がある方も、気軽に見学できます。
また、比較的ゆったりとした雰囲気で見学できるのも魅力です。😊
時間帯: 午前・午後(詳細はお問い合わせください)
日曜日は午前と午後の2回開催します。
だから、朝ゆっくりしたい方は午後から見学することもできます。
日曜日は発表する子どもたちも多いので、様々な作品を見られます。✨

今回発表される作品は、数ヶ月前から子どもたちが取り組んできたものです!
数ヶ月前〜:企画と基礎制作
「こんなゲームを作りたい!」
「この機能を入れたら面白いかも!」🎮
子どもたち一人ひとりが、自分のアイデアを少しずつ形にしてきました。
また、試行錯誤しながら完成に近づけていく過程で、問題解決力も育っています。
11月:仕上げと完成
いよいよ作品の仕上げです。
細かい調整や、最後の工夫を加えて完成させます。
「もっとこうしたら面白くなるかな」
「ここの動きをスムーズにしたい」💭
この仕上げの過程で、子どもたちのこだわりと成長が見えてきます。
さらに、発表の準備として、どうやって伝えるかも考えていきます。
発表会では、様々なレベルの作品を見ることができます。
小学校低学年〜中学年
使用ツール: Scratch
作品の特徴: シンプルで楽しいゲーム
この年齢の子どもたちは、基本的な操作を使って、自分なりのアイデアを形にします。
例えば:
シンプルでも、一人ひとりの工夫が光る作品ばかりです。
したがって、「自分で作った!」という達成感が、自信につながっています。
小学校高学年〜中学生
使用ツール: Scratch
作品の特徴: 複雑な本格的ゲーム
この年齢になると、より高度なプログラミング技術を使いこなします。
例えば:
数ヶ月かけて作り込んだ作品は、見応え十分です。
その結果、「こんなに複雑なものが作れるんだ!」という驚きがあります。
中学生〜高校生
使用ツール: HTML/CSS/JavaScript
作品の特徴: ホームページやブラウザで動く本格的ゲーム
最上級レベルになると、プロも使う言語で作品を制作します。
例えば:
この段階まで来ると、将来のキャリアにも直結する実践的なスキルが身についています。
また、自分のアイデアを本格的な形で表現できる喜びを知っています。
2日間の発表会で、こうした成長の階段を見ることができます!🌟
昨年の発表会に参加された保護者の方からは、こんな声をいただきました:
「人前で話すのが苦手だったのに、堂々と発表していて驚きました」😊
「数ヶ月かけて作った作品への思い入れが、表情から伝わってきました」
「他の子の作品を見て刺激を受けたようで、『次はこれを作りたい!』と目を輝かせていました」🚀
「予約なしで気軽に見学できたので、助かりました」
「2日間あったので、両日見学して教室の雰囲気をじっくり確認できました」👀
小学生の習い事を選ぶとき、こんな疑問がありませんか?
「うちの子、続けられるかな?」🤔
「本当に力がつくのかな?」
「子どもが楽しめるかな?」
「教室の雰囲気はどうかな?」
2日間の発表会を見学することで、これらの答えが見つかります。
実際に通っている子どもたちの生き生きとした表情を見れば、この習い事の価値がわかるはずです。
さらに、予約不要・2日間開催だからこそ:
✅ 思い立った時にすぐ見学できる
✅ 1日目に見学して、2日目に再訪して確認できる
✅ お子さまの反応を見ながら柔軟に対応できる
✅ 短時間の見学でも気兼ねなくできる
2日間の発表会を見ながら、以下のポイントをチェックしてみてください:
習い事は「楽しい」が一番大切です。
発表する子どもたちの表情を見れば、それがすぐにわかります。
無理に笑顔を作っているのではなく、心から楽しんでいる様子。
数ヶ月かけて作った作品を誇らしげに発表する姿。
それが見られるかどうかを確認してみてください。😊
同じプログラミングでも、作品は十人十色です。
2日間でたくさんの作品を見れば、個性を大切にする指導かどうかが見えてきます。
画一的な指導ではなく、一人ひとりの「作りたい」を尊重しているか。
長期間かけて、子どものアイデアを形にするサポートがあるか。
その点を観察してみてください。
2日間の発表会では、様々な学年・レベルの子どもたちが発表します。
したがって、「続けるとこんなに成長する」という実例を見ることができます。
低学年のシンプルなScratch作品から、高校生のHTML/JavaScript作品まで。
この成長の軌跡を見れば、長く続ける価値が実感できるはずです。🌱

私たちの教室では、「えがこう★ミライ」を大切にしています。
2日間の発表会は、子どもたちが自分の未来を「えがく」力を発揮する場です。
「えがく」の4つの意味:
描く 🎨
自分の作りたいものを想像する力。
数ヶ月前から、将来完成する作品を頭の中で描いてきました。
創造する 🚀
アイデアを形にする力。
少しずつ、自分の思い描いた世界を作り上げてきました。
構想する 🧠
計画を立てて実行する力。
長期間かけて、段階的に作品を完成させる経験をしました。
表現する 💭
自分の考えを人に伝える力。
発表会で、自分の作品の魅力を言葉で伝えます。
これらすべてが、数ヶ月の作品づくりと2日間の発表会という体験に凝縮されています。✨
発表会をご覧になって「うちの子もやってみたい!」と思われた方へ。
Dream Tech Schoolでは、無料体験会を随時開催しています。
発表会とは別日での開催となります。
詳しい日程や申し込み方法は、公式サイトをご確認ください。
✅ プログラミングの基礎を実際に体験
✅ 「待つ」「ホメる」「自信をつけさせる」独自の指導法を体感
✅ お子さまの年齢・レベルに合ったコースの提案
✅ 教室の雰囲気を直接確認
✅ コーチとの対話で疑問を解消
「小学生の習い事、何がいいかな?」と迷っている方。
まずは12月6日・7日の発表会を見に来てください。
予約は不要です。
ふらっと立ち寄って、実際の子どもたちの様子を見てみませんか?🎈
発表会は段原本校での開催ですが、普段の授業・体験会はお近くの教室で受けられます!
お子さまの「えがこう★ミライ」を、一緒に育てませんか?
段原本校(広島市南区) – 発表会会場
牛田教室(広島市東区)
緑井教室(広島市安佐南区)
草津教室(広島市西区)
庚午教室(広島市西区)
光明学園教室(広島市東区)
廿日市教室(廿日市市)
佐方教室(廿日市市)
三次教室(三次市)
神戸教室(兵庫県神戸市)
各教室で無料体験会を随時開催中です!
発表会を見学後、お近くの教室で体験してみてくださいね。😊
通いやすい場所にあるから、小学生の習い事として長く続けられます。
発表会は予約不要ですが、詳細な時間など、気になることがあればお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ方法:
会場: 広島市まちづくり市民交流プラザ
駐車場: 専用駐車場はございません
恐れ入りますが、近隣の有料駐車場をご利用ください。
お車でお越しの際は、時間に余裕を持ってお越しいただくことをおすすめします。
Q. 発表会は本当に予約なしで行けますか?
A. はい、予約不要です。当日直接お越しください。
Q. 何歳の子から通っていますか?
A. 4歳から高校生まで対応しています。
Q. 体験会も当日参加できますか?
A. 体験会は発表会とは別日開催です。公式サイトでご確認ください。
Q. 見学時間はどのくらいですか?
A. 入退場自由なので、ご都合に合わせて自由に見学いただけます。
12月6日・7日の2日間で、お子さまの「えがこう★ミライ」を一緒に見つけましょう!✨🚀
お気軽にお問い合わせください!
子どもにプログラミングスクールに通わせたいけど、子どもが馴染めるか不安。
そんな方はぜひ、無料でご利用いただける体験授業をお試しください。
無料プログラミング体験会は随時開催しています。
カレンダーで日程をご確認の上、ご希望の教室の日時をクリックすると専用予約フォームへ移動します。
2025年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 111:4010:0015:0014:0015:30 | ||||||
| 210:00 | 3 | 419:20 | 519:00 | 615:0017:0015:5018:0018:00 | 7 | 810:0015:0014:0015:30 |
| 910:00 | 10 | 1119:20 | 1219:00 | 1315:0017:3018:0018:00 | 14 | 1511:4015:0014:0015:30 |
| 1610:00 | 17 | 1819:20 | 1919:00 | 2015:0015:5018:0018:00 | 21 | 2211:4015:00 |
| 2310:00 | 24 | 2517:0019:20 | 2617:0018:20 | 2715:0017:3016:0018:0018:00 | 28 | 2911:4010:0015:0014:0015:30 |
| 3010:00 |