IT後進国の子ども達の未来は・・・

もう6月も終わってしまいますね
この間、新年の誓いを立てたばっかりだと思ったら、
何もせずに半分終わってしまって、焦りの極致にいる
花ちゃん先生です💦
最近、受講生の ママさんとお話してるとこんな事をよく言われます。
ママ
「AI」ってよく聞くけど、子ども達に説明できなくて・・・
でも、今さら恥ずかしくて人には聞けなくて困ってます
なので 今日は、今さら聞けない人工知能(AI)について書いてみますね♪
何だか 難しそうな内容に思えるかもしれませんが、子どもたちにも理解できるように簡単に説明していきますので、ぜひ最後まで読んでください😊
まず最初に、「AI」って何でしょう?
AIは「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と言います。
ちょっと難しそうに聞こえるけど、実はとても面白いものですよ💖
AIは、コンピューターがまるで人間のように「考える」ことができる技術のことです
例えば、AIを使うと、コンピューターがクイズの答えを考えたり、写真に写っているものを
認識したり、ゲームで対戦相手になることができます
AIは、私達の身近なところでたくさん使われています
例えば:
AIはたくさんのデータを使って学ぶことができます。
例えば、猫と犬の写真をたくさん見せると、AIは「これは猫だ」「これは犬だ」って見分けられるようになります
私達も簡単なAIを作ることができます
今回は「Teachable Machine」という無料のツールを使ってみましょう
これを使えば、写真を使ったAIモデルを作ることができます💖
1.プロジェクトを作成:
新しい「画像プロジェクト」を選び、「標準の画像モデル」を選びましょう
2.データを集める:
例えば、いろんな表情の写真を撮って「笑顔」と「しかめっ面」に分けてアップロードしましょう
花ちゃん先生は、「グー」「チョキ」「ニッコリ」と3種類の画像をアップしてみました
(画像サンプルの枚数が多いほど、判別の速度と正確性がアップします)
3.モデルを学習させる:
「トレーニング」をクリックしてAIに写真を学習させます
4.モデルをテストする:
学習が終わったら、「モデルをエクスポートする」に
新しい写真をアップロードしてAIが
どの表情か当てるか試してみましょう
今回、ニッコリの写真が少なかったので、顔の時の判別が100%になりませんでしたが、
グーとチョキは、100%で判別してくれましたよ💖
AIは、コンピューターが人間のように考えたり学んだりする技術のことです
私たちの周りにもAIはたくさん使われています😊
是非お子様と一緒に 簡単なAIを作ってみて、どんなことができるか
試してみてくださいね🎵
子どもにプログラミングスクールに通わせたいけど、子どもが馴染めるか不安。
そんな方はぜひ、無料でご利用いただける体験授業をお試しください。
無料プログラミング体験会は随時開催しています。
カレンダーで日程をご確認の上、ご希望の教室の日時をクリックすると専用予約フォームへ移動します。
2025年03月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
111:4016:00 | ||||||
210:00 | 3 | 4 | 5 | 618:5018:30 | 7 | 810:0013:0017:00 |
910:00 | 10 | 1119:00 | 12 | 1315:0017:3018:5018:30 | 14 | 1511:4016:00 |
1610:00 | 17 | 1819:00 | 19 | 2018:5018:30 | 21 | 2211:4017:00 |
2310:00 | 24 | 2510:3019:00 | 2610:3019:20 | 2715:0010:3017:3018:5018:30 | 28 | 2911:40 |
3010:0013:00 | 31 |
2025年04月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
110:3019:00 | 210:30 | 315:0010:3015:3018:5018:00 | 4 | 511:4016:0017:00 | ||
610:00 | 7 | 819:00 | 9 | 1015:0015:3017:3018:5018:00 | 11 | 1211:4016:0017:00 |
1310:00 | 14 | 1519:00 | 16 | 1715:0018:50 | 18 | 1911:4016:0017:00 |
2010:00 | 21 | 2219:00 | 2318:10 | 2415:0015:3017:3018:50 | 25 | 2611:4016:0017:00 |
2710:00 | 28 | 2919:00 | 3018:10 |