プログラミングを学ぶ その先は・・・
No.757
ひとに みとめてもらえないと
おちこむよりも
もっと みとめてもらえるように
どりょくを しよう!
がんばっても みとめてもらえないと
おちこむときは
もっとみとめてもらえるように
がんばろう!
このよは すべて じぶんの
かんがえかたしだいだよ
だいじょうぶ♪だいじょうぶ♪♪
11月7日(土)に
宇品公民館で 毎年恒例の
パパはヒーロー★親子プログラミング教室
を開催しました
2日間に分けて行われたイベントで
1日目は Scratchでゲームを作り
2日目は Viscuitで デジタルアートと
Viscuitランド をやりました🎵
自分で描いた絵を自分で動かして 一つの画面に集合させます♪
この中に 描いてくれた花ちゃん先生がいますよ~♪
見つかるかな?😉

小4の男の子が 描いてくれました🎵
嬉しい~~~!!!
このイベントは 単なるプログラミング
だけではなく キャリア教育も
一緒に取り入れた内容になっています😘
公民館 様より 依頼は多いんですが
キャリア教育と プログラミングを
融合させたイベントを 実施してくださるのは
宇品公民館 様 だけです😍
何のためにプログラミングを学ぶのか
学んだプログラミングを この先
どういう風に活かすのか
これ 花ちゃん先生が子ども達に
一番言いたい所なんです
自分たちの未来をプログラミングする
「えがこう★ミライ プログラミング」

プログラミングは パソコンのスキルだけじゃない
一番大事なのは 自分の人生をプログラミングすること!
宇品公民館では ワークを中心に
熱く熱く 子どもとパパさんに
お伝えしました🎵
この想い!パパさんと子ども達に
届け~~~~!!😊