ブラックボードに込めた想い

こんにちは!Dream Tech School です😊
スマホやゲームに慣れる前に、お子さまに身につけてほしい大切な力があります。
それは「自分で考えて、自分で作る」力です!
実際に、Dream Tech School には4歳から通っているお子さまもたくさんいらっしゃり、小さな手で大きな「できた!」を積み重ねています✨
AIが何でもできる時代だからこそ、幼児期から「自分で考えて作り切る」土台を築くことが重要です。
この経験があるかないかで、将来AIを活用する力が全く違ってきます。
スマホやテレビゲームは、すでに完成されたものを「使う」だけの体験です。
でもプログラミングでは「何を作りたいか」を自分で考えることから始まります🎨
「お魚を泳がせたい!」「ボールを跳ねさせたい!」
この純粋な「作りたい!」という気持ちが、創造性の出発点になります。
4歳のお子さまでも、Viscuitを使って自分のアイデアを形にできます。
最初はうまくいかなくても、試行錯誤を重ねて動いた瞬間の感動は格別です!
「やった!動いた!」
この感動は、AIでは味わえないプログラミングならではの特別な体験です。
プログラミングの醍醐味は、うまくいかない時に自分で原因を見つけて直すことです。
小さなお子さまでも、思った通りに動かない時に自分なりに考えます。
「ここが違うのかな?」「こうしてみよう!」
この試行錯誤のプロセスこそが、問題解決能力の土台を築きます🔧
エラーを自分で見つけて直し、プログラムが動いた瞬間の子どもたちの表情は本当に輝いています。
「自分でできた!」
この実感が、どんな困難にも立ち向かう自信の源になります💎
AIが発達した今だからこそ、小さい時期に「自分で考えて作る」経験が重要になります。
AIはとても便利な道具ですが、「何を作りたいか」「どう解決したいか」を考えるのは人間です。
プログラミングも同じく手段ですが、自分で考えて作り切る経験を通じて、「考える力」の土台が育ちます🧠
小さい頃から「自分で考えて、自分で作って、自分で解決する」経験を積むことで、将来主体的に自分の人生を歩む力が育ちます。
受け身ではなく、自分から行動を起こせる人になるための、大切な第一歩です🚶♀️
私たちコーチは、幼児や小学生低学年の特性を理解した指導を心がけています。
「お勉強」ではなく「遊び」として楽しく取り組めるように工夫しています。
お絵描きをするような感覚で、自然にプログラミングの考え方が身につきます🖍️
60分の授業の中で、たくさんの小さな「できた!」を一緒に喜びます。
マウスが上手に動かせた、思った色が出せた、絵が動いた。
どれも大切な成長の証です📈
折り紙、粘土、積み木など、身近な材料での創作活動も「考えて作る」力を育てます。
「何を作ろうかな?」「どうやって作ろうかな?」
この思考プロセスが、プログラミング的思考の基礎になります🧩
お子さまが何かを作った時、「どうしてそう思ったの?」と聞いてみてください。
自分の考えを言葉にする習慣が、論理的思考力を自然に育てます💭
「最後まで諦めずに取り組むようになりました」
小さなお子さまでも、自分で作ったプログラムが動くまで頑張る姿勢が育ちます。
この粘り強さは、他の活動や将来の学習にも大きく活かされます📚
「家でも『僕はプログラミングができるんだよ!』と嬉しそうに話しています」
小さな「できた!」体験の積み重ねが、お子さまの自信をぐんぐん育てます。
その自信に満ちた表情を見ると、保護者の方も自然と笑顔になられます😊
小さなお子さまの「自分で考えて作る力」を育む体験会を、各教室で開催しています!
段原本校(広島市南区)・牛田教室(広島市東区)
緑井教室(広島市安佐南区)・草津教室(広島市西区)
庚午教室(広島市西区)・光明学園教室(広島市東区)
廿日市教室(廿日市市)・佐方教室(廿日市市)
三次教室(三次市)・神戸教室(兵庫県神戸市)
「まだ早いかな?」と思われている保護者の方こそ、ぜひ一度体験してみてください!
お子さまが自分で考えて、自分で作って、動いた瞬間の感動を一緒に味わいましょう。
4歳から始められる楽しいプログラミング体験で、お子さまの「自分でできる!」という自信を一緒に育てませんか?
その小さな体験が、将来主体的に人生を歩む力の土台になります🌱
子どもにプログラミングスクールに通わせたいけど、子どもが馴染めるか不安。
そんな方はぜひ、無料でご利用いただける体験授業をお試しください。
無料プログラミング体験会は随時開催しています。
カレンダーで日程をご確認の上、ご希望の教室の日時をクリックすると専用予約フォームへ移動します。
2025年09月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 219:20 | 3 | 417:3018:0018:00 | 5 | 611:4015:0014:0015:00 | |
710:00 | 8 | 915:3019:20 | 10 | 1115:5018:0018:00 | 12 | 1311:4015:0014:0015:00 |
1410:00 | 15 | 1615:3019:20 | 17 | 1817:3018:0018:00 | 19 | 2011:4015:0014:0015:00 |
2110:00 | 22 | 2319:20 | 2418:20 | 2515:5018:0018:00 | 26 | 2711:4015:0014:0015:00 |
2810:00 | 29 | 3019:20 |